仕事で英語を使う。
というか、使っていたら、使わなきゃいけない部署に配属された
鶏が先か、卵が先か
みたいな感じだが、仕事で英語も使う
なので、英語とは中学校以来長い付き合いである。
というと、いかにも、出来そうなワーママだが、現実はそんなもんじゃない
干されているんじゃないかと心配になるくらいヒマである
12月からチーム移動になったので、忙しくなりそうだけど。
この本の著者である名倉さんは、ロシア語、フランス語、英語がおできになるそうで。。。
す、すごい。。。
ヨーロッパに行くと、こういう多言語話者に出会うことはよくありますが、日本語ネイティブで、こういう方はすごく珍しいと思う
読んでいて思ったのは、この方は森田真生さんになんとなく似ている、ということ。
どう言えばいいのかわからないけれど、読んでいて思考の優しさだったり、人間、個人、世界を否定しないような、なんとも言えない暖かさで包まれるような、そんな感じ。
言葉を習うというのは、その文化を知ることで、また新たな思考法や表現方法を得ることなのだ
ということを、奈倉さんに優しく、丁寧に教えてもらう
そんな素敵な本