大河ドラマ 光る君へ「うつろい」

ホラー道隆&さよなら道隆

 

お上〜、伊周を内覧に〜

お上〜、伊周を摂政に〜

 

定子〜、皇子産め〜、早く産め〜、皇子〜、皇子〜

 

この回、主人公は道隆でした、ハイ

でも最後まで、私が見たかった道隆じゃなかった

 

ねえ

なんでこのドラマは、今際の際に妻との思い出話しするのかな

男が過去の恋愛話を始めたら、当人の死亡フラグ(って言うには、本人がだいぶ衰弱してるけども)っていうのは、ドラマのセオリーなんでしょうか

 

桶(なんていうのアレ、茶道では懐石の最後の方にお米の入ったお湯入って出てくる道具。湯桶?名前忘れた。。。)から直接ガバガバお水飲んでた道隆くんが良かったです(誰も共感しない管理人の萌ポイント)

 

まさかの斉信&清少納言カップ

枕草子

斉信「オレのこと、枕草子で褒めてくれてサンキュー。オレたち付き合っちゃわない?」

清少納言「恋人とか夫とかのことを、公言して(草子の中で)褒めるような女じゃないのよワタシ。付き合っちゃうと、アナタのこと、書けない(ネタがなくなる)から、ヤダ」

と、ハッキリ書いたにも関わらず、付き合ってる設定にされてしまった二人。

うーん。。。

ということは、行成くんとのあの楽しい文のやり取り(逢阪の関云々)は、すっ飛ばされるんですかね

つまんないですね

 

まひろパパは正しい

「大納言様(道長)にお目にかけてもらってるなら、面倒みてもらえ」と、パパがまひろにいうのは、至極真っ当な言い分です。真っ当すぎて、なんの面白みないくらい。そりゃそうだ。

パパも宣孝との結婚を後押しし難いだろうなあ。。。といらぬ心配しちゃうよ

 

そういえば、安倍晴明、いつまで出てくるんですかね。。

 

あと、この時代、確か布団というのもがなかったはずですよね?

着物をかけて今で言う布団代わりにしてたんですよね。あってる?

ドラマでは布団が出てきてましたけど。。。

 

道隆が、畳を二枚重ねて寝所にして病床に伏してましたけど、アレッてなんでなのかな。

関白になると、寝所も高くなるのでしょうか

 

一条くんが公卿たちの、というか実資のお上(自分)に対する批判を影で聞いてるというシーンは、いいな、と思いました

 

一条くんと定子ちゃんのシーンは、相変わらず、私にとって癒やしです

「定子のことは朕が守るゆえ」

きゃ、素敵

梅の季節(一条くんが梅を活けてました)、ということは旧暦のお正月あたりの設定なんでしょうかね

 

関係ないんですが、お上の冠って上にピヨーンと伸び上がっているんですよ。でもアレって画面に収まり悪いし、何よりマヌケな見た目だなあ、と思ってたんですけれど、有り難いことに、このドラマでは採用されてないんですよね。

絵面的な問題で採用されなかったのでしょうか、気になるところです

 

 

生きることは食べること

会社の人に色々もらいました

 

その1

カントリーマアム いきなり団子

いきなり団子は美味しくて大好きです

が、これはカントリーマアムであって、いきなり団子ではありませんでした(当たり前)。

 

その2 メープルマニアのバタークッキー

関東にしか売ってないということで、東京出張に行った同僚シュガーくんから、もらいました。

バレンタインデーのお返しだそうです。

GW目前だけどね?

ありがとう

 

シュガーくん「キャラメル味だそうです」

私「わあ、キャラメル味好きなの〜(本当です)」

って返したんですけど、

よく見たらメープルシロップでした。

美味しいです。一箱もらったので、しばらく楽しめます。

 

その3

栗あんが羽二重餅に包まれたお菓子

長野県に行った際のお土産だそうですが、岐阜のお店のお菓子でした。美味しかったです。栗も大好きです

 

その4 無線ハイスペックマウス

お菓子じゃないですよ(笑)

(かつての)イケメン課長(同い年)が、何故か二個ゲットして余ってるから、あげる、とめぐんでくれました

私の使っているマウスが、有線タイプで、古そうだったからですかね?

愛用してたし、壊れてもないし、別にいらなかったので

「やダァ〜、〇〇さん(旧イケメン課長)とオソロのマウスなんて、誤解まねくじゃないですかぁ〜」

って断ったんですけど(え、分かりづらい?)、通じなかったみたいで、押しつけられました。

使ってないのも気まずいので、一応使ってますよ!

ありがとう

なんか私自身もバージョンアップしたように錯覚しますが、中身は超アナログのままです

 

さて、本題

 

なんかもう毎日毎日 毎日毎日。。。

今日の晩ごはんどうしよう

明日の朝ごはん、何にしよう。。。

って、考えんの超めんどくさくて

作ることより、考えるほうがメンドイよね?

一人暮らしなら、ご飯に具だくさんお味噌汁でササッと済ませるけど、家族がいるとそうもいかないよね?

 

もう、なんでこんなにご飯のこと考えて生きなきゃならんのじゃ、ってなってて

でその頃

角幡唯介さんの「犬橇事始め」を読んで

北極圏の旅において、

食料の有無=旅の継続可能性=生命の維持能力

というのが見えてきまして

あー、そうか

生きてる限り、食べ物のことを考え続けるんだー

それが生きてるってことなんだー

って、ちょっと納得しました

 

 

昔見たテレビのドキュメンタリーで

中米の人が

「(食物は)豆とトウモロコシさえあれば生きていける」

ということを、語っていて。。。。

究極のミニマリスムだな、と思いましたね

 

豆とトウモロコシだと、栄養バランスおかしくないですか?

赤、黄、緑の栄養バランスのうち、黄色しかないやん?

でも、生まれたときからそういう食生活だと、それで生きていける体になるんですかね。

バランスとれた食生活って本当に必要なんですかね?

 

稲垣えみ子さんがアエラドットでメキシコにホームステイされた時のことを書かれているのですが

ご飯は毎食ほぼ同じ内容

と、いうことでした。

 

いいなー

買い物も献立も迷わなくって。。。

 

でも

私には

無理だ。。。

 

大河ドラマ 光る君へ「華の影」

突っ込まずにはいられない、女の名を知っている君

わかる、わかるんだけど。。。

流石に、これは。。。

という、にわか平安マニア(?)には受け入れがたいシーンあって

道綱が道長

石山寺で、いい女がいたんだよ〜、まひろって言うんだけど〜」

と、言うところ

 

これね。。。

私の頭の中では

「ゆきずりの女と関係持っちゃった」

って自動変換されるんですよね。。。

困ったことに!

 

前後のセリフから、脚本がそういうことを言いたいのではないことは、重々わかるんです。

でもね、どうしてもね、そういう風に自動変換されてしまうんですよ!

私の脳内で!

 

だから、その後の道長

「はぁあっ」というため息が

「まひろ、何やってんだヨ。。。」

と聞こえてくるわけです

(そういう意図じゃないのは承知ですよ!)。

 

でもね、男が女の名前を知っているというのはそういうことであって。。。

後宮に出仕している女官や、入内している貴族の女子や皇女のように名前が公文書に記載されるような子女は除く)

 

すみません。

頭では理解できても、ちょっと感覚がついていきませんでした

私がおかしいんです

 

本日の道隆くん

道隆が湯呑み茶碗みたいなので飲んでたのは薬湯、でいいんですよね?

(一瞬、酒でもかっ喰らってるのかと思ったけど、酒器じゃなかったので)

 

で、前回、出仕しなかったのは体調がイマイチで、って言ってましたし、自分は病で先が長くないかもと考えて、なので伊周を内大臣にしたんだよね?

だから定子に早く皇子を産んでくれ、って焦ってるんですよね?

あってる?

 

 

香炉峰の雪

あの香炉峰エピソード、見れて嬉しい

四納言(実資除く)と一条くんと定子ちゃんが、お庭で雪遊びしてました。

これは本当は、雪の降り積もった庭で定子が女童に雪玉を作らせたりして遊ばせるのが元ネタですね。

束帯姿でメンズが、おバカになって雪遊びしてるのは、まあ、それなりに微笑ましかった、かな。。。彼らだって遊びたい盛りなんだよね

背広姿でサッカーしてる、みたいな感じ?

藤原頼長の日記でも、17歳の頃、雪が降って、嬉しくて遊んでたらご飯食べるの忘れちゃったよ!

っていうエピソードあって、それをちょっと思い出した。

 

このドラマの道長くん

最近観てて思ったのは、この脚本の道長永井路子著「この世をば」が描いた道長像に近いかな、という印象。。。

 

おれ、マジ野心とかないんで

なんか、気付いたら娘が入内して、皇子産んで、天皇外戚になって、摂政関白になっちゃって

世の中運だよね、運

偶然て怖いよね〜

みたいな。。そんな路線で行く予定なんでしょうか

それにしても、この道長くん、間違っても

「ハン!そのうち、公任の影じゃなくてツラ(面)踏んでやるぜ」って言わなさそうじゃないですか。。。

和泉式部の扇に「浮かれ女の扇」とか、落書きしなさそうじゃないですか。。。

残念。。。

和泉ちゃん、出てこないのかな

 

 

あとは、

庶民を出してはすぐ抹殺するの、本当にやめてくれないか。。。

あの可愛いお嬢さん、流行り病で亡くなってしまいました。。。

合掌

 

この流行り病は、年代的に為尊親王(花山院の異母弟)の死因となった病気ということでいいんですよね?

(後日追記:ちがいました。此時の流行り病は天然痘という説だそうで、この数年後に麻疹が流行したとのこと。為尊親王は恐らく麻疹のようです。短期間に流行り病多いなあ。

天然痘って咳するんですか?ドラマでは新型コロナみたいな描写でしたよね)

 

ということは、皇族だって感染してるよね?

なんなんだ「身分の低い者しかならない病」って。道隆がやたら悪者にされてる気がするのは気の所為ですか?

 

吉高由里子さんの演技はすごかったですね

最近の、まひろが自分を押し殺しているような、負の感情を押し込めているような演技は「クラウン」のクレア・フォイを思い出しました

 

〈誰も共感しない(かもしれない)管理人の萌ポイント〉

コキ殿で火事が発生したため、「ここ(登花殿?清涼殿?)にいては危ない」と避難するために、一条君が定子ちゃんに上着を着せかけるシーン

 

かっこいいぞ、一条くん!

大人になったなあ。。。

 

コキ殿の出火なので、清涼殿にいたら流石に気付くだろうから、登花殿なのかな

 

なかなか色っぽいシーンだったなあ。。。

一条くんと定子ちゃんがおでこくっつけてるの、すごく可愛かったなあ。。。

ほぅ。。。

気づいてました?

定子ちゃんの襟合わせ、かなり緩んでたんですよ!

芸が細かいなあ。。

 

満足じゃ

うむ

 

#光る君へ

 

花巡り _ 長谷寺、宇治平等院

春の天気の良い日曜

思い立って、東大寺春日大社に出かけた。

八重桜や枝垂れ桜が咲いていた。

 

観光客もすごく多かった。

バスターミナルにめっちゃ大きいスタバもできていた。

 

ただ、私の中でなにか奈良のスイッチが入ってしまったようで、次の週はなぜか長谷寺に行くことにした。

 

電車で1時間くらいなのに、今まで一度も行ったことがなかった。

 

長谷寺といえば紫陽花のイメージだったので、あまり期待せずにでかけたのだが、牡丹の季節だった。

 

門前から登廊、境内のそこかしこに

牡丹、牡丹、牡丹

 

入山料わずか500円でこんなに広い境内と素敵なお庭を見せていただいて、いいんでしょうか、と言いたくなるような、素敵なお寺

 

SNS映えを意識した感じがちょっと鼻につくけれど、昨今仕方ないよね

それにこのお寺は

登廊といい

牡丹といい、

灯篭?燈籠?といい

本堂の舞台といい

 

何かと「映え」る場所なんである

 

「映え」る登廊

 

「映え」る牡丹

白い傘は正直いらないのですが、写真に撮ると絵になる(「映え」る)ことが分かった。ただ、風景としては邪魔

 

朝早かったせいなのかはわかりませんが、外国人観光客をほぼ見かなかったことも個人的にポイント高し。

ただ、お昼ごはんに入ったお店のメニューが、英語、韓国語、中国語併記だったので、ただの偶然かも。。。

 

翌日は、宇治の藤棚が気になって、天気予報では雨だったのもあり、朝7時に家を出る。

宇治駅に着くと、懸念していたトビケラが数匹お出向かえ。でもこんなのまだまだ、可愛い数だ!

2,3年前に5月初旬に来たときは駅構内に死骸がめっちゃ落ちてるわ、避けて進むのが無理なほど飛び交ってるわで、娘は泣き叫んで、前進できず、めちゃ大変だった。

大河ドラマ 光る君へ の影響で観光客がドッと押し寄せていたら嫌だな、と思ったら、流石に朝8時半は早いのか、人もまだまばら。

ゆっくりと藤棚を見れた

(けど、娘はすぐヒマしてブーブー言い出した)

 

7部咲き

紫の霞の中にいるような雰囲気

いつか満開の藤棚を見たい

 

#宇治平等院

#長谷寺

大河ドラマ 光る君へ「おごれる者たち」

弓比べ

有名な「我家から帝がでるならば、この弓よ当たれ」ですね

 

遊びなのに、動揺しすぎな道隆と伊周。。。

動揺するなというわけではなく(だって、そういう脚本なんでしょ?)

顔に出すぎな演技だよね

もっと、目の動きとかで表現できないんでしょうか。デビッド・スーシェや、ヘレン・ミレンみたいに

 

ただ、私のイメージする道隆は、ここで道長の矢が的のど真ん中を射抜いても

「はっはっは、道長は面白いのう」

と笑っているようなイメージだったんですよ。。。

 

あれ、もしかして

私のイメージ、間違ってる?

 

弓を射るとき左手が素手なんですけど、痛くないのかな?

 

でも、弓比べの映像が見れて嬉しかったです。男性は片肌脱ぐのが現代でも通常(?)のようですが、女性は脱がないですよね

ということは、脱がなくても射ることができるけど、なんとなく邪魔だから、脱いでる、って感じなんでしょうか

 

俳優陣の、鍛えられた上腕二頭筋がかっこよかったです、きゃ

 

道綱母石山寺でご対面

二人が対面したかどうかの資料はないと記憶していますが、私は学者でもないですので、そこは突っ込む気にはなりません。ドラマの主人公が当時の女流作家と交流するシーンを描くことによって、古典に興味を持つ視聴者が増えてくれたら、私は単純に嬉しいです

紫式部が、みっちゃん、じゃない道綱母蜻蛉日記を読んでいたというのは、かなり信憑性が高いとされているようで、道綱母は、六条の御息所のモデルという一説もあるようです。

というのも、道綱母は本朝三美人とも謳われた才媛で、和歌も裁縫も上手(当時の良き妻の条件は裁縫で、料理ではなかったらしい。あ、でもまひろは料理してましたね)

六条の御息所とは身分こそ違いますが、それを除けば、女性としてはかなりハイスペックだったようです。

 

なもので、気位というか、プライドも高い(笑)

 

ドラマの道綱母は、なんかちょっと天然入った不思議ちゃんがオバさんになった、という感じですが

 

それよりもこの石山詣は、脚本が意地悪でしたよね(笑)

往路では、さわチャンが「いつまでも女同士仲良くしよーねー」とか言ってたのに

石山寺で男が介入(男が道綱というのが、やっつけ感ありますが)した途端に、復路では友情ぶち壊れ、みたいな

「女の友情は血よりも濃くて、恋より脆い」

って、たかが10分くらいでそんなエピソード盛り込まんでも。。。

何かの伏線なんでしょうかね

 

清少納言の宮仕え

桔梗が十二単を全く着こなしていない感じは、あえて、ということでいいんですよね

また、桔梗が定子を見上げて「きれい」という心うちのナレーションが、入るんですけど、いらない思います

それとも何?

そんなことも演技で表現できないのかね

 

いや、流石に私でも、ウイカさんの演技が、何を表現したいかわかりましたし、むしろやり過ぎ感漂ってて、苦笑したんですけど、さらに、そこにナレーション入ってびっくりしたわ

これは完全な演出サイドの問題ですよね

 

まひろが道綱母に出会って、書くことに目覚めるというのは、私としては良かったな、というか、ここか、と思って見てました。

一般的な説としては、結婚まもなく死に別れた夫を悲しんで、その悲しみを癒やすためではないか、ということだったように思いますが、ドラマでは道長との失恋がきっかけになってるっていう感じでしょうか

引きずるなあ、失恋。。。

失恋?

あれ、失恋だったのか。。。

失恋。。。たぶん。。。?

まひろも道長も、どっちもドリーマーだったよね

 

〈誰も共感しない管理人の萌ポイント〉

道隆が出仕をサボって家にいる時、直衣をふんわり適当にまとっただけで、だらしなく着て(?)歩いていたシーン

 

「マリス博士の奇想天外な人生」自伝

PCRノーベル化学賞を受賞したキャリー・マリスによる自伝です

当たり前ですが、日本語のタイトルと原題は、全く違います。

 

めっちゃ頭が切れて学業だってバッチOK、ナンパが趣味で、ドラッグもやっちゃうし(彼の名誉の為に付け加えますと、アヘン等が非合法ではない時代あったようです)、博士号(PhD)だって持ってるし、生化学の論文をパブリッシュして、ノーベル賞ゲットだぜ! あ、でも本業サーファーなんで、そこんとこよろしく、みたいな人生です

(まとめ方がめっちゃ雑です。マリス博士に本当に興味ある方は、ちゃんとこの本を読むように)

 

マリス博士が、一般に想像されるような研究室にこもっているような研究者ではないいことは、事前情報を得ていたためか

「ふぅん」

という感じ読み進めていたのですが

 

私がこの本で「えー」と「ほっほう」と思った二人の女性についての記載でした。

 

ナンパ相手じゃありませんよ?(笑)

 

まず

「えー、そりゃ、あんまりだよ。。。」

と思ったのは、皇后美智子様(当時)の置かれている状況

マリス博士が美智子様に「私の本をあなたに郵便でお送りしますから、ぜひとも読んでください」みたいなことを言うのですが、美智子様は、私宛の郵便物はまず宮中の者が確認し、OKということにならなければ、私の手元には来ません。また、私が読む本は事前に、宮中の者が読んで確認してからでないと私は読めないのです、と仰られるのです。

 

うっそーーーーん

 

読みたい本を読む自由もないの!?

 

紀宮清子さんが侍従にお願いして、コミケで同人誌をゲットしたことがある、と何かで読んだ(なにで読んだんだ、私。微笑ましいエピソードですよね)んですが、清子さんが読まれる前に、侍従も同人誌を読んだんだろうか。。。その場面を想像すると、ちょっと笑える。。。

 

女性宮家創設の可能性が出てきたときに、内親王や女王たちは、皇室に残ることは希望されていない、と宮内庁の誰かが意見を述べられていました。

 

真子様が、お金なんかいらない、と言ってまで逃げるようにニューヨークに行ってしまわれたり

 

佳子さまが

「ママ(紀子様のこと)は、望んでここ(皇室)に来たんでしょ。お姉ちゃんと私は生まれた時から、ここしか知らないんだよ(つまり、自分で希望して皇族になったわけじゃない)」ということを言ったとか言わないとか、週刊誌に書いてありましたが(真偽のほどは知りませんが)

 

いやはや、想像を絶する自由のなさよ

 

まあ、皇后様と内親王や女王では同じ境遇というわけではないと思いますが(クラブ通いしていた女王様、いましたよね?)、皇族の特権と不自由さのどちらを取る人生か、ということを、今の皇女たちは選べるわけで

そうなると。。。、ということかな

 

「ほっほう」と思ったのは、ファースト・レディ(当時)、ヒラリー・クリントン

 

民主党アメリカへの皆保険制度導入に肯定的な政党だと思うのですが、マリスが彼女に会ったときに、他国の皆保険制度について、どのくらい知っているのか、彼女を試します

彼女はマリス博士が尋ねた2カ国の皆保険制度について、自ら正確に説明したのです。専門のスタッフを呼ぶことなく。

 

むぅ。。。

 

すごいですね

マリス博士は「たいした女だ」と、旦那であるビルよりも、彼女に対して感服します。

 

ヒラリーは、大統領よりも実務向きな気がします

 

というわけで、マリス博士自体にはなんの興味も持てなかった管理人による感想は以上です

ごめんね、博士

「時代考証」

友人に学芸員の卵がいまして

彼女いわく学芸員仲間では

「自分の専門時代の大河ドラマは見れない」

というのがあるそうです。

なんかもう、ツッコミどころ満載だそうです。

 

それを聞いたのが20代でしてね

大河ドラマにはちっとも興味なかったですし、日本史にも興味ないもので

(じゃあ、何に興味あったんだヨ、という感じですが)

「へぇ〜、そうなんだ〜(棒読み)」

みたいな対応で流してまして。

 

「光る君へ」の放送開始2年くらい前から、ぼちぼちと平安時代の物語を読んだり、にわか弱小平安オタクっぽくなってしまった私でさえ(ただの偶然です)

「光る君へ」を見て

「うそーん」

と突っ込む箇所があるのですから、

学者様や学芸員の方からしたら

「こんなの平安時代じゃないし!」

とブチ切れて泡吹くか

開き直って

「ライトな平安テイスト風現代ドラマ、でもなんか見覚えのある歴史事件が出てくるような気もしないでもない」

みたいな感じで目を細めて見ていらっしゃるか

どちらかのような気がします

 

かと言って、平安時代をまんま再現されたら嫌だよ、というのも、いくつか私にはあります。

まず、化粧。

お歯黒、麻呂眉、白塗り

はマジ勘弁、です

 

もうこの辺はホラーの域ではないでしょうか

夜8時のゴールデンタイム、良い子もまだテレビを鑑賞する時間帯

泣くよね、間違いなく

 

麻呂眉、白塗りは映画「千年の謎」で室井滋さんが実践(?)されてましてね

ただ、この化粧は「敵役」的な感じで導入されていたような感じがいたします

だって、室井滋さんだけでしたからね

流石に室井滋さんもお歯黒は省略されてましたよ

 

おじゃる丸」の主人公が、麻呂眉、白塗りなんですけど、あれは、なんか、違うよね。。。

 

最近はお雛様も、麻呂眉じゃないしね

 

ただ、検索していると大河ドラマ平清盛」の画像が出てくるんですが、貴族階級の俳優さんはけっこう律儀に「白塗り、麻呂眉」メイクだったんですね

 

兎にも角にも、この化粧の現代化はウェルカムですよ

(「ジャパネスク」世代ですからね)

 

で、「分かる、分かるよ、その変更」と頭では納得してもツッコんでしまうこと

 

その1

姫が部屋の中で立ってウロウロしている

まあね、ズリズリと膝行膝退ばっかりしてたら、絵的になんかつまんないですよね。それに、板敷きの上を、膝行膝退ばかりしていたら、俳優さんも膝を痛めてしまうでしょうしね

しょうがないよね

 

その2

扇はどこ行った、特に姫たち

これは前回書いたので省略

 

その3

御簾が日中常に全開

 

宮中の御簾がね、常に青簾なんですよ!

(撮影用は青竹じゃないとは思いますが)

これはすっごくいいなあ、っ思ってみてます。

そっかー、きっと青竹のいい香りが漂っていたんだろうなあ、という新たな発見とともに想像しています。

一方、貧乏まひろ家は、青竹や白木でないところが、「極貧」感を醸し出していて、なるほどなあ、と思っています

(にわか平安マニアなんてこんなもんですよ。チョロいでしょ?)

で、その御簾が常に昼間はフルオープン!

え、もしかして開いてるのが時代考証として合ってるのかな?

と思ってしまうほどに

 

極稀に降ろしてあって、誰かが庇と母屋を出入りするたびに、女房が二人がかりで御簾を上げ下げしている。妻戸から出入りしないんだね。。。

 

源氏物語とかでは基本、御簾は降ろされてましたよね?

姫君たちの姿が常に外に晒されちゃって、いいんでしょうか

でも、映像的には常に降ろしっぱなしじゃ、室内がなんか暗くなっちゃうし。。。

女房たちが御簾を上げ下げするだけのために、役者さん(エキストラ?)が必要になるし、しょうがないよね

 

その4

衣装の色の濃淡が、老若で逆

私が得た知識では若い人は濃き色、年を取ると薄い色(淡い色)にシフトしていくということでした

 

これが「光る君へ」では真逆

若い道長や四納言(実資除く)は、パステルカラーの直衣で、兼家が濃紺

まひろパパも、未来のまひろ夫(パパと近い年頃のハズ)も結構濃い色の狩衣で、まひろ弟はパステルカラー

見るたびに、逆、だよなあ。。。

と、ツッコンでしまうのですが、これは現代の感覚に合わせて「あえて」の変更なんでしょうね。。。

と思ってみています

 

うーん

ド素人の私でさえ、サラッとこれだけ出てくるのだから「プロ」は、どんなツッコミされるのか気になるわ

 

紫式部の初名が「まひろ」、清少納言が「ききょう」かどうかなんて、考えるだけ野暮ですよ。。。

 

でもね、ああ、そうか

と、教えてもらうこともあるんです。

 

青簾もだけど、宮中や兼家の家では、身分によって、歩いている場所がきちんと分かれているんです。

安倍晴明が帝と対面したとき、清明は外でしたよね

そういうところとか

このときの清明の身分や位は知りませんが(え、調べてないですが。。。)

六位以下なのかなあ、とか

 

そんなゆるい感じで、気まぐれに鑑賞しております

#光る君へ